専門用語

・あ行 ・か行 ・さ行 ・た行 ・な行 ・は行 ・ま行 ・や行 ・ら行 ・A~Z

あ行

アクセントのエラー

単語等で、音の高低の配置を誤ってしまうこと。

アームスリング

肩関節の安静・固定のための腕を吊る装具。

アンギオ

アンギオ・グラフィーと言い、血管造影検査のこと。造影剤を血管内に注入し、血液の狭窄・閉塞・破裂等の診断を行う。

IC-PC動脈瘤破裂

内頚動脈ー後交通動脈分岐部(いわゆる”IC-PC”) に発生した脳動脈瘤が破裂すること。

意味性錯語

意味的に似ている文字への書き誤り。

M2にスパズム

中大脳動脈(MIA)はMI:水平部、M2:島葉動脈群、M3:弁蓋部、M4.5:脳表部に区分される。左M2にスパズムとは、左中大脳動脈島葉動脈群に血管攣縮が起こったということ。

運動性失語

相手の話すことは理解できるが、自分の思っていることを言葉に表現できない状態。

塩酸ファスジル(エリル)

くも膜下出血術後の脳血管れん縮に対して使用する薬剤。血管拡張作用がある。通常は点滴静注する薬剤だが、カテーテルを使用して動注することもある。(適応外使用)

音韻性錯語

「メガネ」を「メガテ」というように音が他の音に入れ替わってしまうこと。

か行

カテーテル

体内に挿入して検査や治療などを行うための柔らかい細い管。「カテ」と略すことも。

喚語困難

何か言おうとした時にすぐに言葉が出てこない状態。

顔面口腔機能

顔面及び口腔の内外領域の機能のこと。

筋収縮

筋肉が神経の刺激などで収縮すること。

空間位

上肢下肢を空間内(空中)で、保持することを指す。

血糖3検

食前血糖3回測定(朝食前・昼食前・夕食前)。

コイル

脳動脈瘤治療のために開発された、柔らかいワイヤー状の医療材料。主にプラチナ合金製で、カテーテルで脳動脈瘤の中に詰めて使用する。

コイル塞栓施術

コイリングともいう破裂した、または破裂しそうな脳動脈瘤の中にコイルを詰めて、脳動脈瘤への血液の流れ防ぐ治療のこと。

構音の歪み

操作の誤りにより正しい音として聞き取れないこと。

更生装具

治療が終わり障害が固定した後の身体障がい者の日常生活向上を目的とした補装具のこと。

巧緻動作

物をつまむ、ボタンをかける、箸を使う、書くなど筋肉をコントロールして初めてできる細かい動作。

後方ステップ

転倒しないように後方へ一歩足を出すこと。

コンプライアンス

「法令遵守」で国が定めた法律や政命である「法令」を守ること、近年は企業規範やモラルといった社会規範に広がっている。

さ行

自然歴

特別な治療をしなければどうなるかということ。

自動介助運動

筋力低下の為に、自身で十分な運動が出来ない場合に介助者や器具の助けで運動を行うもの。

視野障害

目で見える範囲が狭くなったり、一部欠けたりする状態のこと。視野は上下左右に広い範囲が見えているもので真ん中の一部だけ残る求心性視野狭窄、中心部のみ見えなくなる中心暗点、視界に靄(もや)がかかったように見える白濁などがある。

シャント

脳神経外科領域でシャントとは、水頭症患者に対して実施する手術。シャントチューブを通じて、脳脊髄液を腹腔内などに流すようにする。脳脊髄液を、脳室から腹腔内に流すようにする手術をVPシャント(脳室腹腔シャント)、腰部クモ膜下腔から腹腔内に流しように手術をLPシャント(腰椎腹腔シャント)という。他にVAシャント(心房腹腔シャント)などもある。

修正自立

動作は一人で自立しているが、補助具(手すり・歩行車・杖など)が必要、または時間がかかる場合を意味する。

徐脈

拍動が異常に遅くなったり、間隔が長くなったりするタイプの不整脈。1分間の拍動が50回/分未満。

心臓リハビリテーション

心臓病の患者様が体力を回復し、快適な家庭生活や社会生活を復帰するとともに、再発や再入院を防止することを目指しておこなうリハビリテーションプログラム。内容としては、運動療法・学習活動・生活指導・カウンセリングなどがある。専門的知識をもった多職種が関わり患者一人ひとりの状態に応じた効果的なリハビリプログラムを実施する。

診療情報提供書

保険医療機関が別の医療機関等へ患者を紹介する際に、自院の患者の診療状況(治療内容・経過など)を記載して紹介先に渡す文書。

随意性

自分の意思で手足を動かすこと。

スパズム

脳血管れん縮。脳の血管が収縮して、血液の流れが悪くなる現象。くも膜下出血の後に出現することが多い。重度の場合には脳梗塞の原因となり、生命にかかわることもある。

スパズム管理

脳血管れん縮に対する管理。輸液管理、血圧管理、薬剤投与、意識レベル、神経学的所見の厳重な観察など。

スパズム期

脳血管れん縮が生じやすい時期で、くも膜下出血を起こしてから3日目~2.3週間の間が多い。

拙劣

下手、不器用、たどたどしい、ぎこちないこと。

先行期から食道期

嚥下は5段階に分かれる。先行期-食べ物を認識する。準備期-食べ物を噛み、飲み込みやすい大きさにまとめる。口腔期‐舌で食べ物を後方に送る。咽頭期-食べ物を食道へ送る。食道期-食べ物を胃へ送り込む。

せん妄

場所や時間を認識する見当識や覚醒レベルに異常が生じ、幻覚・妄想などにとらわれて興奮・錯乱・活動性の低下といった情緒や気分の異常が突然引き起こされる精神機能の障害。

前腕回外制限

手の平を上へ向ける動き(前腕回外)の動きが制限されていること。

促通

神経回路を再建・強化することを目的としたリハビリアプローチ。

た行

短下肢装具

足の動きをコントロールし、立った状態の安定・免荷・変形の予防、矯正などの治療を目的とした装具。下腿部から足底までの構造になっている。

長下肢装具

膝と足の動きをコントロールし、立った状態の安定・免荷・変形の予防、矯正などの治療を目的とした装具。大腿部から足底までの構造になっている。

治療用装具

医療保険を使用して作成する治療目的の装具のこと。多くは発症してまもなく作成し起立練習など歩行練習などで使用するもの。

低髄圧症

低髄液圧症候群のことで、交通事故やスポーツ外傷等の後に脳脊椎液が漏れだし、起立性頭痛(起き上がると頭痛が増強する)・吐き気・頚部痛・眩暈など様々な症状がでる病気。脳脊髄減少症、脳脊髄液漏出症ともいう。

動脈瘤

動脈にできるコブ。脳卒中領域では、頭蓋内の動脈に生じる脳動脈瘤のことを指す。脳動脈瘤は多くの場合、脳動脈が分岐するところに生じる(例外あり)。生じた部位により、前交通動脈瘤、中大脳動脈瘤などと呼ばれることがある。

動脈瘤破裂

動脈瘤が破裂すること。くも膜下出血の原因として、最も多いのが脳動脈瘤破裂。また、脳内血種の原因になることもある。

な行

二重課題

何かをしながら何かをするといった2つのことを同時に行う訓練課題。

は行

発語明瞭度

発話の了解度。口頭コミュニケーションの伝達能力の程度を5段階尺度を使って判定するもの。1段階-よくわかる。2段階-ときどきわからない語がある。3段階-聞き手が話題を知っていればわかる。4段階-ときどきわかる語がある。5段階-全くの了解不能。

膝サポーター

膝を固定することによって膝関節の働きをサポートする装具。膝を固定することで膝の動きを助け、過度な動きを抑制し、痛みの緩和や負担の軽減を図る効果がある。

複数課題下

順次あるいは同時に行うべき多数の統合された複数の課題。

浮動性

一定の場所に定まらないで動くこと。

閉鼻声

鼻が詰まった声。発音するときに鼻から抜けるはずの空気が抜けずに鼻腔共鳴が起こりにくいもの。

胼胝(べんち)

常に皮膚に摩擦圧迫を受けた表皮が、肥厚して角質化したもの(たこ)。寒さの為、皮膚が乾燥して割れ目が出来ること(あかぎれ)。

ま行

や行

抑揚

声の調子を上げたり下げたりすること。

予防~軽介助

転倒予防のために見守る、軽く支える介助が必要な状態のこと。

ら行

リハビリテーションサマリー

退院時、他の医療機関へ転院やリハビリが実施できる施設を利用する際、リハビリ状況をまとめて情報提供することを目的に作成する書類。

A~Z

ACA

前大脳動脈。

Acom

前交通動脈。脳動脈瘤の好発部位で、前交通動脈瘤を略してこのように呼ぶこともある。

BADタイプ

脳梗塞のタイプ。脳梗塞は、心原性脳塞栓症、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞、分類不能の4つのタイプに分類される。BADタイプとは、分類不能のタイプのひとつでラクナ梗塞とアテローム血栓性脳梗塞との中間のタイプ。症状は部位により様々であるが、ラクナ梗塞と同様に呂律の回りにくさ、手足の麻痺、感覚の鈍さなどが主な症状である。

DAPT

抗血小板薬を2種類併用すること。通常は、アスピリン(バイアスピリン)をベースにして、クロビドグレル(プラピックス)、プラスグレル(エフィエント)、シロスタゾール(プレタール)などを併用して、血栓症の発生を予防する治療法。

HAL

リハビリロボットの一種、短関節タイプと下肢タイプがある。

IADL

手段的日常生活動作の事で、家事・買い物・電話対応・金銭管理など日常生活における応用的な動作。

IC

内頚動脈。ICAと表記することもある。

IC-PC

内頚動脈から後交通動脈が分岐する部位。脳動脈瘤の好発部位。

LPシャント

腰椎腹腔シャント。シャントの項を参照。

MCA

中大脳動脈。脳動脈瘤の好発部位。

MCA領域

中大脳動脈が潅流する領域。前頭葉・側頭葉・頭頂葉におよび、大脳の前方2/3近くを占めている。

M1,M2,M3 …

中大脳動脈(MCA)は主な分岐を境に、M1(水平部)M2(島葉動脈群)M3(弁蓋部)、M4.5(脳表部)に区分される。

NC

ナースコール。

NIHSS

脳梗塞・脳出血など脳卒中の神経学的重症度を評価するスケール。「意識」「運動」「感覚」「発語」など全11項目を判定表に従って評価し点数化する。

NPH

水頭症で、髄液が髄蓋内腔に過剰にたまった状態。症状として、歩行障害・認知症・尿失禁(三徴候)があり、徐々に日常生活動作が低下する。

Pt-INR

「プロトロンビン血・国際標準比」のことで、採取した血液が凝固するまでにどれほどの時間がかかるかを測定する検査。

PTP

錠剤やカプセルなどを押し出すタイプの包装のこと。

PTP調剤

薬を一包化せず、PTPのまま調剤すること。

SAH

くも膜下出血。「エスエイエイチ」が正しい読み方だが、「ザー」と読む医療関係者が多い。

SAPT

1種類の抗血小板薬を使用して、血栓症の発生を予防する治療方法。

SIAS-M

「脳卒中の機能障害を定量化するための総合評価セット」のことで、9種の機能障害に分類される22項目からなる。各項目とも3あるいは5点満点で評価される。

UTI

尿路感染症。腎臓が侵される上部尿路感染と膀胱・尿道及び前立腺が侵される下部尿路感染に分類される。

VPシャント

脳室腹腔シャント。シャントの項を参照。